
FreeCADロゴ(freecad公式ページロゴキット https://fpa.freecad.org/handbook/process/logo.html より引用)
FreeCADで面取りや角を丸る方法について紹介します。
今回の記事では、初心者から中級者向けに、使い方を手順立てて紹介していきます。

今回の記事で紹介する機能と作る部分
辺選択ツール+丸め
モデルの角を丸くしたい時は、丸めツールを選択します。

丸めと面取りツールの選択
丸めツールを選択するとサイドバーに以下のような表示が出ます。プレビューでクリック、または、フィレットにするエッジの選択チェックボックスから辺を選択し、辺ごとに半径を変えるときは、右側の半径、全部等しく丸めるときは、下の半径を調整することで、丸めを行うことができます。

実際に、一辺だけ選択し、丸めてみました。

1つの角を丸めてみた例
面取り
面取りを行うときは、面取りツールで面取りを行えます。使い方は、丸めツールと同じです。
面取りツールでは、寸法単位でどの程度面取りを行うか調整でき、ビューを更新を有効にしておけば、今の設定でのプレビューを確認することだできます。プレビューを見ながら調整してみてください。

角や底を丸めたり、面取りする。
面取りや角丸めを行い、のっぺりした立方体から、ペン立てっぽくしてみました。

面取り・丸めを行った後 完成形
まとめ
前回の記事まで、FreeCADの基本的な操作をペン立てのモデリングを通してなぞってきました。
今回の記事では、丸めや面取りの仕方について紹介しました。ここまでの3記事を読めば、とりあえず、細かいものや大掛かりなものでなければ、自分の思うとおりにモデリングできるようになるはずです。
初めの記事
【FreeCAD】【初心者向け】モデリングの始め方
FreeCAD初心者必見!この記事では、3Dモデル作成の基本となる「スケッチを描いて立体に押し出す」手順を、ペン立ての作成を例にわかりやすく解説します。操作画面の画像を見ながら真似するだけで、誰でも簡単にFreeCADの基本操作をマスターできます。モデリングの第一歩を踏み出しましょう
ダウンロードの仕方
【FreeCAD】のダウンロードの仕方
FreeCADロゴ(freecad公式ページロゴキット https://fpa.freecad.org/handbook/process/logo.html より引用) FreeCADとは?無料のCADソフト FreeC […]
モデリングした3dデータを3dプリンタで印刷できるようにスライスソフトに渡すときの出力方法は以下の記事で紹介しています。
STLへの出力法
【FreeCAD】図解でわかるSTL出力の操作方法!!
FreeCADで作成した3Dモデルを、3Dプリンターで使うSTL形式にエクスポートする簡単な方法を解説。出力したいボディを選択後、「ファイル」→「エクスポート」でSTL形式を選ぶだけ。たった3ステップで完了です。
より高度なツールについては、要望(サイト上部お問い合わせフォームより)があれば、追々紹介できればと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
では、次の記事で。 lumenHero